simil R フォード GT 完成
今週は連休のツケで多忙でしたが、どうにか夜ちまちま作って完成させました。 このレーサーのベース色は本来シルバーですが、24スケールの車モデルだとどうしても地味な印象に。なのでホワイトに変更しました。...
View ArticleAZモデル 48分の1 カヤバ カ号観測機 オートジャイロ
チェコ製のAZモデル、初めて作ったメーカーですが、精度悪く、部品の一部はプラが金型に充填不足もありイマイチでした。ボディーとローター基部の接着も、取り付け穴もなく、ただ強引にくっ付けるのみ。フロント脚部の取り付けも位置決めの穴、溝もないのでプラセメントをたっぷり付けてじっと乾くまで待つのみ。パーツ数が少ない割にはたっぷり2日間かかりました。...
View Article合掌、ニキラウダ氏 ありがとうございました。
第1回日本グランプリからファンでした。あの時は出場辞退しましたが。 ハセガワ312T1、312T2、タミヤ ブラバムアルファロメオ、今まで作ったプラモデル並べてみました。 まだ、作ってないブラバムアルファロメオのファンカーも持ってますので、近日中に作ろうと思います。
View Articleバスタータンク 完成済みRC戦車
リサイクル店で、未使用未開封で1500円であったので買ってみました。 戦車本体は充電式のバッテリー付属、プロポは単3二本。履帯はゴム製です。 ちゃんと砲身上下も少しの角度ですが可能。BB弾も発射出来ます。 スケールは28分の1ぐらいかと。...
View Articleモデラーズ 24分の1 スズキスイフトレジンキット
昨日、車雑誌見て、存在知りました。 1万ですが、すでにアマゾンでは予約受付けも出来なかったです。やはり、待っていた人多かったんですね。 私も入手できれば、自分のスイスポみたいにパールホワイトで作りたかったー。泣
View Articleアメリカンレベル 25分の1 1969シェルビーGT500完成
マスタングオーナーなので、過去のマスタングには興味あります。 1969年のマスタングのホットバージョンです。FRなのに、ドア後部にエアインレットがあるのが不思議です。笑 アメ車特有のダミーエアインテイクか? この数年後に有名なマスタングmach1にモデルチェンジされるのではないかと思われます。最近知ったことですが、マッハワンとは発音せずに、マックワンと言うのが本当の発音みたいです。...
View Articleハセガワ 35分の1 ヤンマートラクター
ボディー色以外は無塗装で作ってますが、部品小さく、可動部品多くて時間かかってます。 赤いトラクターのイメージですが、私はブルーに。 ウィンドウの黒縁デカールは貼るの大変そうなので、エナメルブラックを内側から 筆塗りしました。 リアのフック部分は可動しますが、ポロポロ取れるので、接着固定しました。
View Articleハセガワ 35分の1 ヤンマートラクター完成
ヤンマートラクターと言うと赤いトラクターのイメージですが、私はブルーにしてみました。 スケールが35なので、ライトなどのクリア部品、その他の小パーツ何回ピンセットでつかむ時、飛んで行って床を探したことか。老眼には非常に厳しいキットでした。笑 塗装は、ボディー色とフィギュア、窓枠のブラック、その他一部だけしました。それでもタミヤの35M Mの戦車の倍ぐらい時間かかりましたー。...
View Articleハセガワ 24分の1 ベネトンF1
リサイクル店で千円だったので買ったら、フロントサスが一部作ってあって、おまけにサスアームが折れてました。 ちゃんと検品して欲しいです。プンプン まあ、ハセガワの24F1はもともと華奢で、私も過去にサスアーム折って捨てたことあります。...
View Articleハセガワ 24分の1 ベネトンF1完成
中古プラモでゲットして、前の持ち主が折ったフロントサスアームをゼリー状瞬着で修復。 24スケールなので20スケールに比べて粗が目立たないので、ボディーの塗り分けはエナメル、水性アクリルの筆塗りでごまかしました。笑 千円だったので、そこまでモチベーション上がらなかったです。...
View Articleタミヤ 48分の1 10式戦車、35分の1 KV1リモコン戦車をKV2にコンバート。
昨夜は飲みに行き、行きつけのスナックのママの旦那さん、子供さんがプラモ好きと聞き、県内模型有名店のホビーショップCとM商事の場所を教えました。笑 久々に無可動の戦車キット10式戦車作りました。でも履帯が接着されて可動しないのは、リモコン戦車を作っている身としては何となくつまらないです。...
View Articleタミヤ 35分の1 K V 2リモコン戦車完成
昨夜、KV 2の砲塔のみ作ってKV 1Bの車台に載せました。お気軽作成です。 3か月ぶりに動かしましたが、前進、後進、旋回しても履帯も外れず、バッチリの可動でした。やっぱ起動輪、アイドラーホイールの径が大きい方が可動には向いています。 最近のタミヤの35スケールのM M新作も接着式履帯のキットが増えてきて、リモコン派の私には寂しい限りです。
View Articleフジミ 20分の1 ブラバム アルファロメオ ファンカー ニキラウダ追悼で作成しました。
ニキラウダ氏が亡くなって、積みプラから出してきて作製中です。 リアのファンを回して路面とシャーシーの間に陰圧をかけてダウンフォースを増す。シャパラルと同じ考えです。 だった一戦だけで、レギュレーション変わり姿を消しました。 ナンバー1が前年優勝者のマシンを表してます。 フジミ製なので、タミヤとは違いツメが...
View Article999円シリーズ、買ってみました。
塗装しないでもリアルに作れるというコンセプトです。 プラ成型色、コルセア、マスタングは比較的リアルな感じです。 ただ、マスタングのカウリング部のブルーとかは塗装必要です。やっぱ、最低エナメルで筆塗りしないと見映えは悪いかなー。 ストレスなく作れるか? またレビューします。
View Article999円シリーズ 72分の1 タイガー1 素組み完成
素組みだと1時間ほどで完成しました。 転輪などは左右一体成型なので、フジミ72のタイガー1に比べると簡単。 パーツ数も最低限だし、小学生でも作れるかと。 ただ、履帯がPVC製なので接着には瞬着が必要です。履帯を転輪に装着時に、慎重にしないと起動輪が折れたり取れたりする可能性が。 塗装なしだと、やっぱ見映えイマイチです。笑 ダークイエローで塗装し、転輪周囲のゴム部ぐらいはいずれ塗装予定です。...
View Articleフジミ 20分の1 ブラバムBT46B ファンカー ニキラウダ仕様完成
この時代のフジミのデカールは相変わらず最悪です。マークソフター、ドップリ使っても全く軟化しないし、無理に圧着しようとするとすぐにひび割れる。エナメルのブルーでタッチアップしたり、ボデイーの形状に馴染ませるのに、作製時間の3分の1費やしました。...
View Articleタミヤ 35分の1 T34ー85 リモコン化します。
最近、砲塔換えだけのKV2は作りましたたが、リモコン戦車、ギアボックスをシャーシに装着するのは随分ご無沙汰なので久々に作りたいと思います。 T34はシャーシーやや狭く浅いので、いつものアオシマユニットを利用。ドナーとしてアオシマキングタイガーを。 まずは、リモコンボックスを作ります。
View Articleタミヤ T34/85 リモコン化その2
昨夜、リモコンボックス作製と配線完了。 今夜、ギアボックス装着、起動輪をシャフトに接着予定です。起動輪の根本にアオシマタイガーのパーツから切り出したプラ管を瞬着で固定。 シャフトの高さ、起動輪の位置がリモコン化のキモです。ギアボックスをやや斜めに接着しないと、シャフトが奥にいかないし、あんまり斜めにするとボデイー上部が浮いてしまいます。
View Article