タミヤ、3号突撃砲 リモコン化 その2
もとが旧モーターライズになってないキットのリモコン化は、やはり苦労します。 転輪、アイドラーホイルがグラつくと履帯がすぐに外れます。シャフトの内側にドーナツ状のスペーサー入れたり、転輪アイドラーホイルの外側に履帯外れ防止の透明塩ビ板を取り付けたりで、微調整を。 また、履帯がフェンダーに接触するのでクリアランスも調整。あんまり開けると転輪アイドラーホイルから外れやすくなるし、狭いとバック時に負荷に。...
View Articleタミヤ 3号突撃砲 リモコン化 その3
後部のアイドラーホイルの軸がドリル穴に対して細いのでグラグラで、それが原因で旋回時に履帯がすぐに外れます。 後部履帯の内側にプラ板でストッパーを装着して、アイドラーホイルにプラペーパーを巻いて、履帯のテンションを強くしました。また、後部履帯の外側にも塩ビ板でストッパーも装着しましたが、強度が弱くて履帯の外れる力に勝てません。...
View Articleタミヤ 72分の1 紫電 ナサリン飛行隊仕様
タミヤの72紫電、コトブキ飛行隊のナサリン機仕様に作ってみました。 あの鳥マーク、ハンドペイントで描くと失敗しそうなので、しばらくはマークなしにしておきます。
View Article久々にリクガメのネタで。
ワンコ2匹以外に、リクガメ2匹飼ってます。飼育は保温ランプ、紫外線ランプの設置、頻回の霧吹きに湿度、温度をデジタル計でチェック必要。 左がホシガメ、右かヒョウモンガメです。ヒョウモンは最大60センチ、ホシガメは30センチ。ヒョウモン、冬に成長して、もうすぐ追いつきそうです。 スカルピーみたいな素材で造形して、マイ亀を塗装で完全再現したいです。
View ArticleFトイズ 72分の1 隼2型 コトブキ飛行隊レオナ機モディファイ
Fトイズの72、隼2型、1回目に買った時はエンジンがカウルに入らず、車輪の軸が折れて廃棄しました。 で、2回目の挑戦で再度購入。エンジンは前から見える部分だけをカウルに接着。しかし、主翼にフラップを装着中、流し込み接着剤が主翼表面にベットリ。緑の塗料剥げました。 再利用で、シルバーを上から筆塗りし、迷彩もほどこし、コトブキ飛行隊のレオナ機もどきに。
View Articleタミヤ ナースホルン リモコン化 その1
転輪、アイドラーホイル、もともと可動だと製作が楽です。 起動輪は、ギアボックスリモコンボックスのドナーになったアオシマ戦車の起動輪を加工して瞬着で固定しました。 これで履帯装着して上手く走れば、後は簡単です。
View Articleアオシマ 12分の1 ホンダ ストリーム
昔買ってた在庫を作りました。 中に接着剤のチューブが固まって入ってたので、30年前のキットです。私はその時代、大学生。スクーターブームで、私もこのホンダの三輪車欲しかったのですが、高かったのでヤマハのベルーガで妥協しました。笑...
View Articleタミヤ ナースホルンリモコン化 その2
履帯、フェンダー装着して試験走行しましたが、旋回時にも履帯外れず、バッチリでした。車体後部、ナースホルンの場合は床が一段下がってますが、ギアボックスは干渉しませんでした。なお、リモコンコードの出口はシャーシーの後部の下側に穴開けないと、床と干渉します。...
View Articleコトブキ飛行隊 6機 72分の1でコンプリートしました。
キリエ機はMG誌付録キットを使用。モデルカステンの別売りデカールを買う前だったので、迷彩はエナメル筆塗り。 チカ機はマイクロエースの隼1型を使用。各フラップは可動します。バリも昔のキットにしては少なめでした。デカールはモデルカステン製を全て使用。 レオナ機は、...
View Articleタミヤ ナースホルンリモコン化 その3、ゼロ戦52型岩本機
ナースホルン、パーツ数めちゃ多いので時間かかります。Pak43?の砲の作りが精密で各パーツが小さく、老眼の身には辛いですが、やりがいもあります。 今夜から内装の取り付け、フィギュアその他の塗装と3日はかかるかと。 可動部分はバッチリだから気は楽です。 それと在庫から出してきた、童友社の100分の1、撃墜王の岩本機のプロペラ回転するミニジオラマも暇をみて作ります。
View Articleタミヤ ナースホルン リモコン化 完成
やっと迷彩、フィギュアの塗装も終わり、完成しました。 箱絵の冬季迷彩は苦手なので、無難な三色迷彩に。エナメルのディープグリーンとレッドブラウンを薄く塗り重ねて、エアブラシ風に。ベース色はダークイエローを筆塗り。ミリタリーモデルはスプレーしなくていいので家族に嫌われないのがいいっす。笑...
View Articleハセガワ 48分の1 Tー3ジュニア 3機セット
これも以前買って積んでたキットです。 48分の1だけに、スクーター改造のT3ライクなバイクなのでめちゃ小さいです。 デカールが劣化していて、貼るとヒビ割れ続出で、タッチアップが大変でしたー。赤と白は塗装せず成形色のままで、トップコートの半光沢をオーバーコートして、色調を整えました。
View Article童友社 翼コレクション 100分の1 零戦52型 岩本徹三機
3時間で完成しました。 マイクロモーター、経年劣化のためか?最初回らず焦りました。手でプロペラ回したりしてたら、だんだんモーターが作動。この大きさのお手頃なミニジオラマは気軽に飾れるし、プロペラ回るギミックもあっていいです。
View Articleハセガワ 72 雷電、鍾馗 コトブキ仕様
最後疲れ気味なので、72の飛行機モデル、ゆるりと作ってます。 エナメルのハンドペイントで再現。白の丸型デカールに上塗りして再現しました。
View Article72分の1 タミヤ紫電 ハセガワ飛燕 コトブキ飛行隊仕様
デカールのためにスケール違いや、高いキットを買うのもアレなんで。 在庫を利用して作ってます。やはりハンドペイントの主翼マークはイマイチでしたー。笑 まあ、自己満足で作っているので。笑 次は72の零戦32型を蛇マーク入りで作ろうと思います。
View Articleハセガワ 太刀洗平和記念館セット 97戦 零戦32型
リサイクル店で入手した太刀洗記念館キット、これを作ろうと思います。 ゼロ32型は、コトブキ仕様の蛇ハートマーク入りに。97戦は、未塗装で組み立てて、将来コトブキに出てきたら、その仕様で塗装する予定です。
View Articleハセガワ 72分の1 零戦32型 コトブキ仕様 と太刀洗平和記念会館
ゼロ32型を作ってたら、このキットの売ってある太刀洗平和記念館に無性に行きたくなり、マスタングをかっ飛ばして福岡太刀洗まで昨日行ってきました。 ゼロの32型、ゼロの中では一番マイナーな存在というのがいいっす。九州では知覧も有名ですが、知覧飛行場は太刀洗飛行場の分署みたいな存在だと解説が。 他に陸軍97戦もあり、こちらは撮影N...
View Articleハセガワ 72分の1 中島97式戦闘機 コトブキ仕様
ハセガワの太刀洗平和記念館キットのもう1機の陸軍97戦、これもコトブキ仕様に。ちょうど、コトブキ飛行隊の最新話に出てきたので。 テレビ画面をポーズして、再現しました。二重丸をハンドペイントで綺麗にするのは難しいです。これが私の限界です。
View Articleモノグラム 24分の1 スニッカーズ ビュイック ストックカー
エアモデルばかり作ってたので、気分転換に車モデルでも。 リサイクル店でジャンク扱いで500円で入手しました。パーツは全部揃ってました。昔のアメプラ、取説もアバウトだし、接着もピッタリいかないのは想定内です。 ある程度組み立ててから、筆塗りします。ボディーのみ、ホワイトスプレーしました。スニッカーズを食べながら作ってます。
View Article