タミヤ T55A
昨日、ここまで作りました。 アオシマギアボックスは、小さいのがメリットですがギアシャフト受けにハトメもなかったりでチープです。 まあ、分解も爪外すだけだしリモコン化には支障ありません。 このグリーンがいかにも安っぽい。笑 問題はシャフトが短く丸いので、起動輪を固定するのに苦労します。...
View Articleタミヤ T55A
今日は午後休みだったので作業を。 起動輪にジャンクから利用したプラ円柱を接着してシャフトの短さをカバーし、ドリルでシャフトと同じ径に穴あけします。 他の転輪を装着して、位置が平行になるのを確認して、ゼリー状瞬間で接着。 完成後外れることありますが、何回か接着してると大体取れなくなります。...
View Article次回リモコン化に、これらキット買いました。
模型屋さんに行って、これら3つを購入。 箱の中を見て、可動化出来るか、シャーシーのサイズはギアボックス入るか確認してます。 説明書もじっくり見ます。
View Articleタミヤ T55A、リモコン化完了
タミヤT55A、アオシマユニットを流用して完成しました。 構造上、転輪の回転がやや渋いしシャーシーの深さも浅いので、パワーがあってコンパクトなアオシマユニットが相性良かったです。 ロシア戦車は私の中ではオリーブドラムよりオリーブグリーンのイメージなので、それで塗装。 履帯も外れにくいし、ほぼ満足です。
View Articleタミヤ 25分の1 ティーガー1ディスプレイキットをリモコン化してみます。
以前作ったタミヤ25分の1ティーガー1ディスプレイキットをリモコン化しようと思い、バラしました。 ギアボックスはタミヤツインモーターを前方に、リモコンボックスは電圧が高いアオシマを使用予定です。 ギア比をハイのまま、モーターがF A130だと難しいかもしれませんが、トライアンドエラーてやってみます。...
View Article私の愛読書
この2冊を毎日、くいいるように読んでます。 特に動く戦車プラモデル大全は、私のバイブル。 私の記憶にもない木製戦車や、小学校時代よく作った懐かしのリモコンキット、実に詳細に書いてあります。 動く戦車プラモデル好きな方には必須の書です。
View Articleタミヤ 25分の1ティーガー1ディスプレイモデルのリモコン化、その2
今日は引きこもりしてたので、ティーガー1にギアボックスを装着しました。 本来、このティーガー1のリモコンキットは後部にモーター、ギアボックスがあり2本のドライブシャフトを介してフロントの軌道輪を動かす凝ったシステムですが、さすがにそれの再現は諦めました。 素直にフロントにツインモーターギアボックスを設置して、電圧が高いアオシマリモコンボックスを。...
View Articleタミヤ 25分の1 ティーガー1 その3
タミヤ 25分の1 ティーガー1ディスプレイキット、リモコン化 無事に成功しました。 フロントにギアボックス設置したので、操縦席、椅子は撤去。 操縦手フィギュアは上半身のみ、ハンドルと共に底上げプラ板に接着。 F A130モーターでも、走行快調です。リモコンはラジコンと比べ、軽量なのが強みです。 塗装もリペイントして、私の好きなダークイエローとディープグリーンの2トーン迷彩に。
View Articleタミヤ ファイアーサポート
最近、タミヤ戦車をリモコン化するのにドップリはまってます。 安易なリモコン化だから、制作に3日、塗装に2日というお手軽さがいいです。 だいぶコツ覚えてきて、始めにギアボックスとシャーシーのマッチング、履帯とフェンダーが干渉しないかチェック、起動輪とシャフトの固定はどうするか? その優先順位で作ってます。 シャーシーに上部車体を仮組みして、ちゃんと隙間出来ないか?...
View Articleタミヤ ファイアーサポート その2
履帯装着して試し走りしましたが、履帯のテンションが緩くてすぐに外れます。 アイドラーホイールにプラペーパーを巻きつけて外径大きくしました。 これだけで、テンション変わります。 白色なので、塗装は必須ですが。
View Articleタミヤ ファイアーサポート完成
ファイアーサポート、車体小さいので1日で塗装終了。 オリーブドラブは地味過ぎるので、オリーブグリーンとオリーブドラブ半々で。 カーモデルはスプレー必須ですが、M Mは家族から匂いの苦情出ないエナメル筆塗りで勝負してます。 このモデルみたいに履帯外側にカバーあると、履帯が外れにくいので楽です。 同じ電圧なら、アオシマギアボックスの方が回転速いので戦車がスピーディーに。 まあ、作動音はうるさいですが。...
View Articleタミヤ、シャーマン イージーエイト 朝鮮戦争仕様
昨夜、ここまで作りました。 シャーマンリモコン化、二台目です。 前回はフロントにギアボックスを収めるために、フロントのデフカバーを前に移動させてプラ板で隙間をカバーしたりしました。 今回は、いっそのこと、後部にギアボックス設置し起動輪を後ろに、アイドラーホイールを前にしてみました。...
View Article私の愛読書その2
アマゾンで、プラモ戦車のRC化関係の本も集めました。 H氏、T氏の戦車RC可動化への技術、情熱、凄い。 まさに神です。 リスペクトしてます。 私もその域に達したいですが、多分無理です。 しばらくは安易なリモコン化で技術学びます。笑
View Articleタミヤ シャーマン イージーエイト朝鮮戦争仕様 その2
昨日は当番仕事だったので、夜に製作。 まだ塗装前ですが、何とか9割完成しました。 前後に起動輪ある変なシャーマンです。笑 本当の起動輪がある後部のギアボックス、なるべく後ろに設置しましたが、もっと後ろでも良かったです。 履帯を装着して試走しましたが、履帯のテンション低くて旋回時に外れます。前部のなんちゃって起動輪のアイドラーホイールにプラペーパー巻いてテンション増しましたが、それでも外れます。...
View Article昨日、模型屋さんに行きました。
昨日、県内1の品揃えをほこる模型屋さんに。 店主のおじさんは私と同じくスナック、キャバ大好きなので、他にお客さんいない時は飲み屋の女性攻略法とか模型以外の話も。笑 25分の1ジューコフ、中はドンガラだし安価なので可動化にはうってつけ。 正価6000円で連結履帯だし。同じくタミヤ25分の1ティーガー1がリモコン化出来たので、またその仕様で作ろうと思います。...
View Articleタミヤ イージーエイト その3
昨夜、塗装前に充分に走行実験しましたが、後進時に起動輪が履帯を噛まなくて空転。 原因は、履帯のテンションが低い。 またバラして、後部ギアボックスを5mmぐらい後ろにズラしました。クリアボンドとネジ一本で固定してたので、またやり直し。 これで、走行は完璧に。戦車だからフローリングだけでなく絨毯もちゃんと走らないと意味ないし。...
View Articleタミヤ シャーマン イージーエイト完成
昨夜完成しました。 以前作ったシャーマン初期型と並べてみました。 初期型はフロントにアオシマギアボックスを設置して、フロントデフカバーを前に移動しプラ板で隙間を塞いでいます。サスに付けた板状のものは、履帯が走行時にすぐ外れるのでストッパーを。 初期型は履帯のガイドもセンターに付いてないので、リモコン化は難易度高いですね。...
View Article