Quantcast
Channel: MIBの「車の模型がメインですが、戦車プラモの有線リモコン可動化も趣味に。」
Browsing all 505 articles
Browse latest View live

最近、買った本

何となく寄ったブックオフ、最近戦車マニアの方が放出されたらしく、戦車のディープな写真集がいっぱいありました。 しかも価格は美品中古なのに、定価の半額以下、これは買いだと思い、買い占めましたー。笑 これらを読んでるとノルマンディー後、制空権が無くなるといかにティーガー1、2、パンターと言えども、航空機の爆弾や艦砲射撃には無力だなと感じました。 まあバンド オブ...

View Article


自分へのクリスマスプレゼント

今日は模型店で、自分へのご褒美を。 パンターは以前、タミヤ の初期のアイドラーホイールに爪があるパンター中戦車をリモコン化しようとトライしましたが、履帯の焼きどめが上手くいかず、走行に支障きたして廃棄処分にしました。 こちらのパンターの方がフロントにギアボックス設置で上手くいきそうです。 Ⅳ号戦車は今まで食わず嫌いだったので、リモコン化トライしてみます。シュルツェンない初期型を。...

View Article


とうとう、押入れ部屋になおしました。

タミヤ 、25のセンチュリオン、パンターのRC久々に動かしたら、やたら遅く感じました。 私が可動化したタミヤ 25のティーガー1リモコンの方が数倍速い。 ギア比、または電力少ないからか? また、プロポの左スティックだけで走行コントロールするのも、操縦しにくい。 しばらく動かすこともないので、電池抜いて押入れ部屋になおしました。 タミヤさんに改良望みます。

View Article

いい歳したオヤジですが。笑

戦車モデラーとしては模型雑誌とか読んでると、だんだんガルパン関係の記事も目にするようになり、リサイクル店で相場より安いガルパングッズがあったりするとつい買ってしまいます。 ガルパンではないですが、ブロンズのパットン風の戦車は昔懐かしの手回しの鉛筆削りです。後部から鉛筆入れて底部から削りカスが出ます。これもリサイクル店でゲット。 ついにガルパンコースターまで買っちまいましたー。笑笑...

View Article

ガルパンシルビアD1G P車その2

昨夜デカールをマークソフターを使いまくってやっと貼りました。 突起のところもうまく伸びて破れなかったのは良かったですが、本日トップコートを吹いたら、NAC中日本自動車短期大学のオレンジ色が溶け出して、下部に滲んでいます。 前もカーモデルのデカールで経験ありますが、オレンジ、ピンク色は水性のトップコートでも色が溶け出すことあります。これがクリアーでオーバーコーしたら、もっと滲んでいたかも。...

View Article


ガルパン シルビア グリーン改 その3 完成

やっと完成しました。 フロントのデカールのオレンジの滲みもタッチアップで修正。 レジンとエッチングで出来てるリアウィングのボディへの取り付けはクリアボンドを使用。落として取れた時にボディの塗装面を傷めないので。 シャーシーをそのまま取り付けると、レースカーなのに車高が高すぎます。バスタブインテリアを接着するシャーシーの取り付け部の突起部をニッパーで削り、インテリアを本来より5mmぐらい低い位置に。...

View Article

久々にミニカーネタを。

昨日、娘とトイザらスに。 ミニカーコーナーで、J A D A Toysのトヨタ2000G Tを見つけ、値段も2000円ちょいだったので買いました。スケールは24分の1と書いてますが、たぶん20分の1ぐらいかと。 もともと小さい車なので。 ハセガワのプラモデルより安いし、ボンネット、ドアはオープンになるし。 しかも、このメーカーらしく、タイヤは太くシャコタン気味になってます。...

View Article

タミヤ 4号戦車タイプD その1

昨日、ここまで作りました。 アオシマギアボックスなら、なんとか収まりました。 ギアボックスの左右のパーツは、ギアボックスがズレないためにジャンクパーツをボンドで固定。 履帯の焼きどめ、可動にするにはミスなくする必要ありますが、焼きどめの部位狭くてマイナスドライバーの小でも苦労しました。 このタンクは久々のジャーマングレーで塗装しようかなー。

View Article


タミヤ4号戦車 その2

起動輪をシャフトに接着して試運転しました。 本来の起動輪の軸の位置で、履帯のテンションもジャスト 起動輪は、余ったアオシマタンクの起動輪を加工して、タミヤ起動輪に瞬着。 なお、アイドラーホイールは説明書どおりに接着しないで、別のポリパーツが入るパーツを選びます。 ポリキャップも2個余りがあるので。 上にボディ付けても問題なく走行するし、履帯も外れません。...

View Article


腕時計も、金属可動履帯がいいっす。

オールシルバーメタルのGショック、やっとアマゾンで定価で入手できました。 今まではプレミア価格で、転売屋を儲けさせるのは嫌だったので。 この重さ、リアルステンレスの輝き、気に入りました。 このエイブラムズの可動履帯、可動用の履帯としては強度不足みたいで失敗しましたー。笑

View Article

タミヤ 4号戦車D 完成

本日、完成しました。 さすがにアンコウマークまでは貼りませんでしたが、装備品は同じ仕様にしました。 可動戦車なので、フィギュアも搭乗させました。 紅白その他観ながら、走らせて遊びます。 2号戦車もそうでしたが、起動輪の径大きいと履帯のテンションさえバッチリなら、旋回時にも履帯外れません。 久々にストレスなしに可動化上手くいきました。 皆さま、いいお年を。

View Article

レベル ポルシェ918スパイダー 24分の1

また、気分転換にカーモデルを。 このキットも塗装は随分前にしてたので、作製するだけです。 フロント、リアのサス、昔のレベルに比べたら随分簡単に組めるように。 ただ、組みやすさ優先でミニカーみたいなパーツ割りが、若干リアル感に欠けます。

View Article

レベル ポルシェ918スパイダー 完成その1

ただ今、完成しました。 パーツの合いもタミヤ並みで、さすがドイツレベルです。 エンジン、サスペンションも再現されてますが、完成後は見れません。 キットはボディーカラー、ブラックで指示されてましたが、マルティニと言ったらホワイトのイメージなので。

View Article


レベル ポルシェ918スパイダー 完成その2

リアのエアロパーツも独特です。 カーボン模様のデカール、間違えてボディーに張ってしまい、その上からホワイトをタッチアップ。 フジミのカーモデルより作りやすかったです。笑

View Article

ハセガワ 48分の1 震電ジェットバージョン

リサイクル店にこれがあったので購入。 プロペラの代わりに、ジェット排出口と、違う形状のエアインレットが付いてます。

View Article


ハセガワ 震電ジェットバージョンその2

取説には、ペーパーブランだけに終わったと書いてあります。 ドイツからジェットエンジン入手予定だったのか? マーキングは、日本版とドイツ版2種入ってました。 私は日本版で作ります。 塗装までは終了したので、今夜マーキングを。 エナメル筆塗りで勝負。 機体の下部アンテナは持ちにくいから、オミットしようかなー。

View Article

ハセガワ 震電改 ジェットバージョン 完成

ただ今、完成しました。 この独特の機体、実戦に参加したらどうだったのか、想像します。 リアプロペラ機は、脱出時のデメリットがありますが。 明日から戦車道に戻ります。

View Article


タミヤ K V 1B その1

ロシアの重戦車KV1の追加装甲バージョンです。 シャーシーは元モーターライズ仕様なので、起動輪周辺をカッターでくり抜きするだけでOKでした。...

View Article

タミヤ K V 1B 完成

パーツ数も少なく、迷彩も一色なので早く完成しました。 起動輪の径も大きくて、軟性プラ履帯とのマッチングも良好で、アオシマユニットで速く力強く走ります。 履帯の外れもなし。 このキットもリモコン化には最適です。 私のお気に入りになりました。

View Article

未製作の12分の1カーモデル

旧オータキ、童友社の12のカウンタックLP400、いつか作らねば。 LP500はイエローにしたので、やはりオレンジにしようかと。 童友社のホンダS800は赤かな。S600は昔、父が乗ってたので、思い入れがあります。 イマイ モーガン、最近実車が日本で正規販売再開したので、綺麗に作りたいですね。 こちらの老舗の模型店もせどりする人増えて、掘り出し物最近は見つからないですね。...

View Article
Browsing all 505 articles
Browse latest View live